入江泰吉の眼
2014年7月29日
入江泰吉の写真を見た後は、
いつも見ている奈良の風景が少し違って見えます。
歴史の息吹が一際美しく目に入るようになります。
そんな入江泰吉のファインダー越しの眼を感じられる展覧会が始まりました。
「入江泰吉の眼~ファインダー越しの古代奈良~」
会期:2014年7月5日(土)~9月28日(日)
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日
詳しくはこちらをご覧下さい。
写真 : 入江泰吉 「山の辺の道崇神天皇陵たそがれ」
カテゴリー:お知らせ information, 奈良のイベント
「第66回 正倉院展 2014」
2014年7月27日
早くも、今年の正倉院展の知らせが舞い込んで参りました。
2014年は10月24日(金)から11月12日(水)までの20日間。
聖武天皇が実際、お使いになったという肘つきや寝台。
また大仏開眼会で実際に履かれた履き物。
今年は天皇皇后両陛下の傘寿の御祝いを記念して
華やかな宝物が並ぶということです。
毎年長い行列を並んででも足を運びたい正倉院展。
1300年前の暮らしをかいま見ることのできる
とても貴重な展示会です。
悠久の奈良を肌で感じる芸術の秋。
今から楽しみです。
朝のお参り
2014年7月10日
春日大社では4月~10月の毎土・日曜・祝日
神主さんによってご案内して頂きながら
早朝約1時間ゆっくり時間をかけて参拝をする特別企画が行われています。
およそ1300年間の歴史の中で培われた思想に触れ
自然多い春日大社の境内を歩き、気持ちのよい1日が始まります。
写真:午前6時半 一之鳥居集合場所にて
夏越大祓式
2014年6月30日
一年のちょうど真ん中、折り返し地点の今日。
茅の輪をくぐって、半年間の穢れを祓い清めようと
春日大社の境内では夏越大祓式が行われました。
茅の輪をくぐって、明日からの半年も無事に過ごせますようにと
お参りしてきました。
写真 : 春日大社にて
大文字の送り火
2014年6月26日
奈良のお盆には春日大社の中元万燈籠、東大寺の万灯供養会など
夜を彩る行事が数多くあります。
その中でも奈良の各所から見ることができるのが「大文字の送り火」。
午後8時頃から30分ほどが浮かび上がる「大」の文字は
大仏殿の辺りや浮見堂、平城宮跡からも眺められるそうで、
夏の盛りを過ぎた奈良に幻想的なひとときを届けてくれます。
■大文字の送り火
日にち:8月15日 20時頃から約30分間
場所:高円山 ※奈良中心部各所から眺められます。
写真 : 大文字の送り火 うちわ
カテゴリー:お知らせ information, 奈良のイベント, 紀寺の家